スポンサーリンク

ホワイトバランスとは?

カメラを触っていると、ホワイトバランス(WB)というものが目に留まるかと思います。

これは、初期設定ではオートになっているかと思いますし、基本的にはそのままでも問題ないと思います。

しかし、夕日や朝焼けをより赤くドラマチックに撮りたい場合や、人を撮る際にも血色のよい元気そうに見える写真、雨で物憂げな写真など、この設定をイジる事で思っている作品のイメージに近付ける事が出来ると思います。

「明るさを設定したら、次は色味」という感じで、SS・F値・ISO感度の次に設定する項目だと考えています。

スポンサーリンク

 そもそも、ホワイトバランスとは?

写真は本来、光源の色に左右され、仕上がりの色味も変化します。

例えば、白い服を着ている人をオレンジ色の裸電球を光源にした場所で見た場合、白い服は何色になりますか?

オレンジがかった白色に見えると思いませんか?

このような場合にカメラ側で青みを足して、白を白として表現してくれるのがホワイトバランスの効果です。

逆に、日陰はなんとなく青味がかった色になります。この時に赤みを足して白を白として表現してくれます。

スポンサーリンク

 色温度とは?

ホワイトバランスを設定する画面を見ると、Canonの場合、オートホワイトバランス(白優先or雰囲気優先)、太陽光(5200k)、日陰(7000k)、くもり(6000k)、白熱電球(3200k)、白色蛍光灯(4000k)と書いてあると思います。

この時、「k」って何?と思われるかもしれませんが、これが色温度の単位「ケルビン」です。

色温度

ケルビンが高ければ高いほど青く、低ければ低いほど赤い光源だと言うことです。

高kの光源には赤みを足して平均約5,000kになるように、低kの光源には青みを足して平均約5,000kになるように調整することで、白を白として表現しているわけです。

スポンサーリンク

 イメージに合わせた作品作りのために敢えてホワイトバランスを操作

例えば、夕日の中で撮影する際、オートなら赤い光源なので青みを足す効果が発揮されます。しかし、夕日の赤を写真に出したい。そんな時にあえて赤みを加える「くもり」の設定で撮影することで、夕日の赤さを表現することが出来ます。

夕やけ

逆に、「白熱電球」や「蛍光灯」の設定を用いて、青みを足して雨の日の物憂げな写真や、夜景をクールな写真にすることも出来ます。

夜景の例を掲載します。

レインボーブリッジ

スポンサーリンク

 まとめ

ホワイトバランスとは、光源の色温度に合わせて赤み、青みを足すことで白を白として表現する為の機能ですが、イメージする作品作りのためにあえて操作することも可能な機能だとお分かりいただけたかと思います。

シャッタースピード、F値、感度で写真の明るさを設定したら、さらに色味も設定して、イメージ通りの写真に仕上げましょう。

また、結婚式の際に照明がオシャレ過ぎて、ホワイトバランスの設定だけではせっかくのウェディングドレスの白が出せないと言うような場合の対策は、RAW現像の項目で紹介します。

それでは、他のページも見ていただいて、一緒に写真のある生活を楽しみましょう♪

少しでも疑問が解消できたり、参考になったという方はシェアボタンを宜しくお願いします!!m(_ _)m

コメント