スポンサーリンク

【レンズの選び方】レンズの名前はレンズの機能!各メーカーのレンズ名まとめ

レンズの名前はややこしいですよね・・・。

数字やアルファベット何文字かの組み合わせで構成されていて、何が何やら・・・。

私も普段使うCanonのレンズはある程度意味を理解していますが、その他のメーカーは「何だっけ?」となります・・・。

しかし、レンズを選ぶ際に最も重要になるのもこのレンズの名前です!

理由は、レンズの名前はレンズの性能を書き出したものだからです!

今回はまずはレンズ名の基本的な構成や、通称を紹介した後に、各メーカーのレンズ名をまとめたいと思います。

お使いのカメラに応じて必要なところだけ目次から飛んでいって、見て頂ければと思います!

スポンサーリンク

 レンズの名前の基本的な構成

レンズの名前は基本的に構成が以下のようになっています。

レンズの名前

例えば、CanonならEF24-105mm F4L IS II USM、NikonならAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDと言った具合です。

そして、焦点距離+開放F値で構成された基本性能の部分が最も重要で、レンズ選びの際にまず見る部分であり、尚且つ通称もここを使います。

開放F値の固定と可変

ズームレンズの場合、開放F値が単焦点レンズのようにF2.8やF4の1つだけのものや、F4-5.6と複数書いてあるものもあります。

1つしか書いていないものを固定または通しと言い、複数書いてあるものを可変と言います。

基本的にズームレンズは開放F値は可変で、最も短い焦点距離(ワイド端)にしたときの開放F値が左側の数字、そこからズームしていくことで徐々にかつ自動的に開放F値も大きくなってしまい、最も長い焦点距離(テレ端)で右側の数字が開放F値となります。

つまり、開放F値が可変のレンズを使用して開放F値で撮影していると、焦点距離次第で写真の仕上がりも暗くなったり明るくなったりしてしまいます。

そこを、メーカーの技術や大口径化をすることで固定にしたものが通しレンズです。そのため、通しズームレンズは「大三元レンズ」や「小三元レンズ」と呼ばれ、高級レンズとして扱われます。大三元レンズ、小三元レンズに関しては、以下をご覧ください。

一眼レフユーザーの憧れ「大三元レンズ」と「小三元レンズ」とは?各メーカーまとめ
大三元レンズとは何なのか、小三元レンズとは何なのか、共通するのは開放F値が固定(通し)のズームレンズと言う点ですが、開放F値が通しだと何が良いのか、また、そのメリットを作り出す為のデメリットをまとめました。また、各メーカー(キャノン、ニコン、ソニー、オリンパス、ペンタックス、富士フィルム、シグマ、タムロン)の大三元、小三元をまとめました。

F値の固定や可変とは別ですが、テレコンバーターという画角をレンズの持つ焦点距離の1.4倍や2倍に出来るものがありますが、これを使用すると、開放F値を含めた実質的なF値がレンズのみで使用している場合に比べて1.4倍から2倍になってしまいます。

スポンサーリンク

 レンズの通称

レンズの通称は以下のようになります。

レンズの通称

レンズは純正品の他に、SIGMAやTAMRONと言ったサードパーティーメーカーのものが使えるので、このように呼びます。人によって少し違いますが、大体これで伝わるでしょう。

例えば、Canonの有名な望遠大三元レンズ「EF70-200mm F2.8L IS III USM」なら、「純正ななじゅうにひゃく の 2.8(通し)」(又は純正望遠大三元とも言う)ですし、Nikonも「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」なら、「純正にぃよん、はちご の F3.5から4.5」と言ったりします。

サードパーティー製なら、TAMRON製の「SP 35mm F/1.8 Di VC USD」なら「タムロンの35ミリ1.8」と、メーカー名がくっついたりします。SIGMA製の「60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM」を「シグマのろくじゅうろっぴゃく F4.5~6.3」で伝わります。

あとは24は「にじゅうよん」よりも「にぃよん」の方が言いやすいのでそのように言われたり、単焦点なら「ミリ」をつけたりしますが、どちらでも伝わるので、安心してください!

さらに、高級レンズはせっかくならアピールしたいので、別途それを通称に加えたりします。Canonの「Lレンズ」、ソニーの「Gレンズ」等がそれにあたります。

スポンサーリンク

 各メーカーのレンズ名の意味

それでは、各メーカーのレンズ名の意味を紹介します。

Canon

レンズ名の例(Canon)

マウント名や
フォーマット
EFフルサイズ対応レンズ
EF-SAPS-C用レンズ
EF-Mミラーレス一眼用レンズ
RFフルサイズミラーレス用レンズ
高級レンズLLUXURYレンズの略。収差の少ない蛍石や非球面レンズなどの技術を盛り込んだレンズ。
レンズ先端に赤いラインが入っているCanonユーザーの憧れレンズ。
手ブレ補正機能ISImage Stabilizer の略で、手振れ補正機能がついていることを示す。
バージョンローマ数字同じ性能のレンズでバージョンアップするたびにⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ…と数字が増えていく。
AF駆動方式USM超音波モーターの事で、素早くかつ静かにフォーカス調整がされる。Canonの場合、USMの中でも3種類ある。
STMステッピングモーターの事で、シンプルな構造でフォーカス性能自体はUSMに劣るが、小型や安価などのメリットがある。
その他マクロ(接写)、フィッシュアイ(魚眼)などの有名な機能や、TS-E(ティルト)やDO(回折現象を利用して収差補正をするレンズ)と言った特殊なレンズがある。

Nikon

レンズ名の例(Nikon)

AF駆動方式AF-S超音波モーターの事で、素早くかつ静かにフォーカス調整がされる。
AF-Pステッピングモーターの事で、シンプルな構造で小型化が可能である。
マウント名や
フォーマット
(FX)フルサイズ対応レンズ。レンズ名には記載はされないため、DXでも、ZでもなければFXである。
DXAPS-C用レンズ
Zフルサイズミラーレス用レンズ
絞り方式E絞りレバーと絞り環がなく、電磁制御している。
G絞りレバーはあるが、絞り環がない。※絞り環(又は絞りリング)とはレンズ側で絞りを操作できる機能のこと
D最も古い方式。絞りレバーと絞り環がある。
使用素材ED収差低減レンズ使用
FL蛍石使用
手ブレ補正機能VRVibration Reduction の略で、手振れ補正機能のことである。
バージョンローマ数字同じ性能のレンズでバージョンアップするたびにⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ…と数字が増えていく。
その他IFはピント調整の方式が中間のレンズが動くことで行われている方式。
その他、レンズ名には登場しないが、使用素材やコーティング名を記号で表しているので、詳しくはメーカーサイトで!

Sony

レンズ名の例(Sony)

ZEISSレンズDistagonドイツのカールツァイスとSonyが共同開発したレンズにつけられる名称。加えて、レンズ名の末尾に”ZA”と記載。
以下、Sony公式サイトより。
「階調、色再現、透明感、立体感、ぼけ味など、被写体の微細な質感までを再現します。
また、光の透過率が極めて高い独自の「 T*(ティースター)コーティング」により、画質低下の原因ともなるフレアやゴーストを最小限に抑え、忠実な色再現とヌケの良い卓越した描写を実現します。」
Planar
Sonnar
Vario-Tessar
マウント名や
フォーマット
FEフルサイズEマウントレンズのこと。
FEマウントレンズ。APS-Cレンズのこと。
パワーズームPZ動画を撮る際などに便利な一定速度でズームができる機能。
高級レンズG高級レンズ。白字のGに、黒い背景のロゴがレンズに刻まれている。
GM最高級レンズ。G Masterの略。白字のGに、赤い背景のロゴがレンズに刻まれている。
手ブレ補正機能OSSレンズ内光学式手ブレ補正機能。レンズないジャイロセンサーが検知した動きを補正レンズが動くことで手ブレ補正する。
その他STFは特殊効果フィルターで、滑らかで美しいボケ味が得られる。

OLYMPUS

レンズ名の例(OLYMPUS)

ブランド名M.ZUIKO DIGITALOLYMPUSのレンズブランド名。
使用素材ED収差低減レンズ
手ブレ補正機能IS手ブレ補正機能付きレンズ。ボディ側の補正に加えてレンズ側の補正機能が付いている。
高級レンズPRO防塵・防滴などの堅牢性に優れ、高画質のレンズ。
電動ズームEZ動画撮影時にスムーズなレンズができる電動ズーム機能付き。

PENTAX

レンズ名の例(PENTAX)

コーティングHD高密度多層コーティングのこと。Smcよりもゴースト・フレアを抑え、耐久性も高くなる。
smc多層コーティングのこと。新技術のHDに移行中?
マウント名や
フォーマット
FAフィルム時代からのフルサイズ対応レンズ。デジタルで使えるものもあるらしい。
DAAPS-C用レンズ
D FAデジタルフルサイズ対応レンズ
使用素材ED収差低減レンズ使用
AL非球面レンズ使用
駆動関連IFインナーフォーカス機能。内側のレンズが動いてフォーカスする。
RE使用時にレンズが出て、収納時はコンパクトになる機能。
AF駆動方式SDM超音波モーター。ブレーキ機能もあり、高精度。
DC直流モーター
PLMパルスモーター
堅牢性AR防塵防滴性能装備
WR防滴性能装備
その他☆は高級レンズ、Limitedは他にはないような、少しマニアックな製品。

FUJIFILM

レンズ名の例(FUJIFILM)

マウント名GFGFXシリーズのボディで使えるレンズ
FXXシリーズのボディで使えるレンズ。
FCXシリーズのボディで使えるレンズだが、お手ごろなレンズ?
絞り方式R絞り環付きレンズ
AF駆動方式LMリニアモーター搭載レンズ。静音高速フォーカスが可能である。
手ブレ補正機能OISレンズ内手ブレ補正機能。ブレと反対方向に動き、手ブレを補正する。
特殊フィルターAPDSonyのSTF同様、ボケを綺麗にするフィルターが内蔵されたレンズ。
堅牢性WR防塵防滴性能装備。PENTAXにもWRがあるが、PENTAXは防滴のみを表している。

SIGMA

レンズ名の例(SIGMA)

マウント名やフォーマットDGフルサイズ対応レンズ
DCAPS-C用レンズ
DNミラーレス用レンズ
使用素材APO収差低減レンズ使用
ASP非球面レンズ使用
手ブレ補正機能OS手ブレ補正機能付きレンズ
AF駆動方式HSM超音波モーター搭載レンズ。静音高速フォーカスが可能である。
駆動関連IFインナーフォーカス機能で内側のレンズが動いてフォーカスする。
RF後玉が動いてフォーカスする。
F値通しレンズEXF値通しレンズに記載される記号。
その他レンズタイプ別にContemporary(軽量お手頃)、Sports(堅牢性が高く、動く被写体に適したレンズ)、Art(描写性に優れたレンズ)

TAMRON

レンズ名の例(TAMRON)

高級レンズSP高級レンズシリーズ
フォーマットDiフルサイズ対応レンズ
Di ⅡAPS-C用レンズ
Di Ⅲミラーレスカメラ用レンズ
手ブレ補正機能VC手ブレ補正機能搭載レンズ
AF駆動方式RXDステッピングモーター搭載レンズ
PZD超音波モーター搭載レンズ
USD超音波モーター搭載レンズに、フルタイムマニュアルフォーカス機能が搭載されている。
使用素材LD収差低減ガラス使用
Aspherical非球面レンズ使用
XR高屈折率ガラス使用
駆動関連IFインナーフォーカス機能で内側のレンズが動いてフォーカスする。
スポンサーリンク

 まとめ

いかがでしょうか?

ややこしいレンズの名前が少しでも理解いただけましたか?

いずれのレンズも焦点距離+開放F値が基本性能であり、これを理解するだけで基本的なレンズの性能を理解できます。

その他、その前後についている各メーカーの記号からその他の付随機能もおおよそ理解できると言うことです。

レンズメーカーはここに上げたもの以外にもいくつかあり、特に有名な韓国のSAMYANGというメーカーの14mmのレンズは星空撮影に高コスパなレンズだと言われていたりしますが、ここに記載したレンズ名の基本性能の部分を理解していればどんなレンズなのかわかるようになると思います。

ちなみに、星空の撮り方や上述のSAMYANGの14mmの広角レンズについては以下を確認してください。

綺麗な星空の写真の撮り方!一眼初心者でも意外と簡単!
星を撮影してみたいけど、難しそう…。実は、初心者でもいくつかのコツさえつかめば意外と簡単に撮影できます!写真付きで星空を撮影するときの肝になるピント合わせやその他の設定の仕方を紹介し、さらに、より綺麗な星空を撮影するためにあったら良い高コスパ機材を紹介します。
超広角激安レンズSAMYANG14mmF2.8【レンズレビュー】
韓国製レンズのサムヤン14mmF2.8という超広角単焦点レンズの機能、デメリットを紹介します。何よりまずは、このレンズはとても安く、超広角の世界が4万円程度で入手できます。星専用と言われるこのレンズの作例も紹介しています。

それでは、他のページも見ていただいて、一緒に写真のある生活を楽しみましょう♪

少しでも疑問が解消できたり、参考になったという方はシェアボタンを宜しくお願いします!!m(_ _)m

どんぐり出張フォトサービス
この記事が役立ったら
いいね!しよう
ブログ更新情報やサービス情報をお届けします
カメラ基本
スポンサーリンク
windkindaiteiをフォローする
旅好きカメラマンの備忘録

コメント