RAW現像とレタッチ青空を際立たせるRAW現像 逆光で風景写真を撮影した場合、風景などの被写体に露出を合わせると、空が真っ白になってしまい、せっかくの青空が写真に残りません。順光で撮影した場合も青空があんまり青く見えないなんてこともあると思います。そういった場合のRAW現像の仕方を紹介します。 2021.01.26RAW現像とレタッチ
撮り方空を青く写真に写す方法 風景を撮影した際に、意外と空が白飛びしていて目で見た青空と違うということがあると思います。青空をしっかりと青空として写真に残す方法を紹介します。 2021.01.17撮り方
その他プロも使っている高画質なおすすめフォトブック プロのフォトグラファーもお客様への納品に使用している、マイブックさんのハイクオリティなフォトブックを紹介します。制作アプリケーションの操作性、仕上がりを紹介していますが、そもそもフォトブックはどういったものなのかも紹介しています。 2020.11.25その他
その他間違って消えてしまったデータを復元できるフリーソフト! 誤って削除してしまったデータの復元は今まで業者にデバイスや外部メモリを預けて復旧してもらうしかなかったですが、今ではフリーソフトを使用すれば無料で自分自身で行うことができるようになっています。今回は無料で使用できるフリーソフトであるEaseUS Data Recovery Wizardを紹介します。 2020.11.16その他
東京東京駅丸の内側駅舎をカッコよく撮れるフォトジェニックなスポット 日本の窓口ともいえる東京駅。その丸の内駅舎は創建当時の姿を復元しており、レンガ造りの駅舎はロマンと荘厳さを感じる立派な建物であるがゆえにフォトジェニックなスポットがたくさんあります。そんなフォトスポットを写真付きで紹介します。 2020.11.06東京
カメラ基本レモン型のボケがなぜ起こる?口径食の原因と対策は? 玉ボケが画角の隅でレモン型になってしまったり、周辺減光の原因になる口径食が何故起こるのか、どうすれば口径食が起こりにくくなるのか、口径食の原因と対策を紹介します。 2020.08.26カメラ基本
撮り方あえてカメラを傾けて不安定さを演出するダッチアングル撮影 写真は水平をとることが大切です。しかし、あえてカメラを傾けたダッチアングルと言われる写真は「親近感」「臨場感」「躍動感」「恐怖感」を縁種する効果があります。問題は「傾いた」のか、「傾けた」かの違いです。意図して傾けるのは撮影技法の一つです。 2020.08.14撮り方
撮り方違和感の原因、傾きを排除して水平をとるだけで写真の上手さは向上! 写真が傾いていると「上手く撮れない」と感じたり、「なんだか変な写真」と違和感を生む原因になってしまいます。そうすると撮りたいもの、切り取りたいもの以上に「気になる…」が先行してしまいます。そこで、傾きを排除することの大切さと、コツを紹介します。 2020.08.12撮り方
撮り方ミラーレス一眼や一眼レフでの蛍の写真の撮り方 蛍が飛び交う写真の撮り方を紹介します。ミラーレスや一眼レフを使用して撮影しますが、より綺麗に撮影するためには比較明合成をすることをお勧めします。背景を綺麗に写し、失敗をなくし、多くの蛍を写すことができるようになります。 2020.06.28撮り方
その他【品質?コスト?バランス?】おしゃれなおすすめフォトブック3社を比較! プレゼントに最適なフォトブック。しかし、フォトブックはどこで注文できるのかわからない、フォトブックメーカーが数多くあってどこで注文すればよいのかわからない、検索しても20~30社を比較するサイトが多くて結局悩む…。そこで、コスト、品質、その両面のバランスが優れた3社に絞って紹介します。 2020.06.19その他