スポンサーリンク

簡単・綺麗なビルからの夜景の撮影の仕方撮り方!キモは照明の写り込みの対処!

ビル夜景アイキャッチ

横浜ランドマークタワーやあべのハルカス、渋谷スクランブルスクエア等、夜景のきれいな高いビルが増えています。

また、東京都庁や文京区役所、ジャンクションが見えることで有名な東大阪市役所の様に自治体のビルは無料の展望台があります。

そういったビルからの夜景を撮影する機会はあると思いますが、その際、三脚が禁止だったり、窓に屋内の照明が写り込んでしまう事があります…。

今回はそう言った写り込みの対策や、三脚禁止のビルでの撮影方法も紹介します!

スポンサーリンク

 夜景を撮影するセッティング

F値

夜景を撮影する際には基本的に広い範囲にピントを合わせることと、強い光源には光芒を出してもらうために、F値は10以上まで絞り込みます。

個人的にF16位がシャープさと光芒のバランスが好きです!

光芒については以下の記事をご確認ください!

光芒とは?光芒の写し方!
光芒について、光芒が出る仕組みや本数などを紹介します。加えて、光芒の写し方を紹介します。明るい光源があれば簡単に撮影できるので、この記事を参考に、工場を初めとした各種夜景や、日中のぎらぎらとした太陽を撮影してみてはどうでしょうか?

光芒を出さなくても良いのであれば、F8程度が最もシャープに写ります!

感度

F値の増減に関わらず、感度は100で撮影を行います。

ビルからの街の夜景であれば大都会東京以外の地方都市だとしても、感度100で十分撮影できます!

シャッタースピード

シャッタースピードは15秒~30秒で撮影しますが、露出計を見ながら、適正露出となるシャッタースピードに設定します。

露出計の見方については以下の記事を参考にしてください。

”段”って何?「手ブレ補正3段分」「1段明るく」「1段絞ると綺麗」ってどういうこと?
手ブレ補正何段分だとか、1段絞ると画質が向上だとか、1段明るくだとか言うけど、”段”って何なの?そんな疑問を解決できるように記事を書いてみました。段は明るさの単位で光を記録する写真にはとても重要な用語です。その光の単位がどのように手ブレなどに関わるのかも説明します。

夜景がきれいに見える色温度(ホワイトバランス)

色温度は青側(白熱灯や蛍光灯等の)に振る方が寒色系の色がしっかりと区別されて色鮮やかで幻想的な雰囲気に仕上がります。

下の写真を見比べてみてください!

東京駅

撮って出しの東京駅の画像

東京駅

青めに振って傾きを修正した画像

オレンジがかった画像も、雰囲気があって良いですが、どちらが色鮮やかで綺麗かというと、青みがかっている2枚目の画像の方が綺麗だと感じる人が多いのではないでしょうか?

撮影の仕方

三脚や、その他の方法でカメラを固定し、長秒露光で撮影します。

夜の撮影に必須!マクロ撮影にも使える三脚の威力!
三脚は綺麗な写真を撮影したり、イメージセンサーの特性を生かして光で遊ぶときに必須になるアイテムです。三脚がどのような場面で活躍するのか、また、何故その場面で使えるのかを簡単にまとめました。実際の撮影の仕方は別記事にまとめますので、三脚で出来ることのインデックスとして見てみてください。

カメラに触れずにシャッターを切る必要があるので、詳しくはこちらの記事をご確認ください。

スローシャッターは三脚に乗せても僅かに手ブレ…そんな時は?
長秒露光(スローシャッター)の場合、三脚を使用してもシャッターを人間が押すと、その際のブレが仕上がり写真に僅かに現れます。そこで、シャッターを切り始める際にはカメラから手を離しておく必要がありますが、どうやって手を離したままシャッターを切るのか、その方法をセルフタイマー、Wi-Fi、レリーズと絡め紹介します。
スポンサーリンク

 三脚禁止時の対処法

三脚が禁止の場合、レンズフードやレンズキャップをレンズの下に挟み込んで傾きを調整したり、鞄の上に置いて撮影するのが一般的です。

しかし、ゆくゆくは禁止になるかもしれないグレーゾーンの方法が2つほどあります!

この方法は実際に三脚が禁止されているディズニーランドや神社仏閣で使用している人もいます。

ワイヤースタンド

1つ目はワイヤースタンドを使用することです。

商品のディスプレイや、手を使わずに読書や動画を見るのに使用できるものです。

百円ショップ等にも売っていますが、以下の写真のように傾きを決める部分はねじ式になっている方が重いカメラもしっかりと支えてくれます!

プレート+雲台

木の板を使用して手作りもできますが、稀に同様のものが売っており、費用対効果や、正確性を考えると購入することをお勧めします!

雲台を使用しているので、カメラの傾きなども自由自在ですので、ワイヤースタンドより使い勝手が良いです!

スポンサーリンク

 写り込みの対処法

市販の便利グッズを使用する方法

そして、ビルからの夜景を撮影する際に最も肝となるのが、ビル内の照明がガラスに写り込むことをいかに防ぐかということです!

忍者レフと言われる黒いレフ板のようなものを使用して回りの映り込みを防ぐか、シリコンフードをガラスに密着させることで、写り込みを防ぎます。

忍者レフ板 映り込み防止 穴あき レフ板 夜景撮影
Amazon 楽天 Yahoo!
シリコンフード 窓ガラスの写り込み防止 夜景撮影
Amazon 楽天 Yahoo!

無料でもその場にあるもので何とかする方法

黒いコートなどで反射しないように隠すと写り込みを防ぐことができます。

ビル夜景のためカメラを設置

カメラを窓のふちに設置

コートで反射を防ぐ

コートで反射を防ぐ

シャッターを切り終わるまでの数十秒間押さえておかなければならず、コートがカメラに触れたりしないように注意しなければなりませんが、十分写り込みを防げます!

スポンサーリンク

 まとめ

ビルからの夜景は少しの工夫が必要ですが、基本的には簡単に撮影できます。

結果、この記事の最初に写り込みがあった写真は以下のようになります。

ビルからの夜景(写り込みなし)

・絞りはしっかり絞り込んで撮影する。

・感度は100で十分撮影可能

・露出計を見ながらシャッタースピードで明るさを調整する。

・ホワイトバランスは青側に振る

・三脚が許可されているなら三脚を使用する。

・三脚が禁止ならカメラを窓際において撮影するか、グレーゾーンのアイテムを使う。

・反射を防ぐために忍者レフ、シリコンフード、黒い上着等を利用する

ちなみに、これらのテクニックを駆使して他のビルから夜景を撮影したら以下のような写真になります。

天保山

新潟夜景

それでは、他のページも見ていただいて、一緒に写真のある生活を楽しみましょう♪

少しでも疑問が解消できたり、参考になったという方はシェアボタンを宜しくお願いします!!m(_ _)m

どんぐり出張フォトサービス
この記事が役立ったら
いいね!しよう
ブログ更新情報やサービス情報をお届けします
撮り方
スポンサーリンク
シェアする
windkindaiteiをフォローする

コメント