正直、「何故ボケるのか?」なんて、知らなくても写真が撮れるし、マニアックです!笑
なので、「背景や手前をぼかした写真は撮りたいけど、原理なんてどうでも良い!」と言う方はこちらの記事をご覧ください。
それでも聞いてやろうと言う方、気になる方は是非読んでみてください!
作図はへたくそで大変恐縮ですが・・・。
ピントが合うとはどういうことか?
背景がボケるとはどういうことか?
続いて、背景がボケる原理を説明する図をご覧ください。
Bも先程と同じ原理で像を結ぼうとします。
しかし、像はイメージセンサーの手前で像を結び、イメージセンサーに光が届く頃には赤線はバラバラになってしまっています。
このバラつきがボケ具合と言うわけです。
F値を変更すると?
F値を小さく(絞りを開放)すると、ボケが大きくなります。
今までの作図では光がきちんと通っていたので、今回は逆に絞りを絞るとボケが小さくなる点を確認してもらいます。
絞りを絞ると光が通れる道がレンズの中心に近寄るので、光はレンズに入る角度に比例して出て行く角度が先程までと変わっています。
その結果、像を結ぶ位置は先程までと変わっていませんが、赤で示した背景の光のバラつきは小さくなっていますよね!
これが絞りを絞るほどボケが小さくなり、反対絞りを開けばボケが大きくなる原理です。
焦点距離を変更すると?
焦点距離は長くすれば長くするほどボケが大きくなります。
焦点距離を長くするということはピンクの点をレンズから遠ざけると言うことです。
ちなみに、今回はセンサーまでの距離も長くなります。
被写体に近づくとボケが大きくなる?
続いて、被写体に近づくとボケが大きくなる原理です。
例のごとく、図をご覧ください。
被写体に近づいてみると、赤い線のばらつきは先程よりかなり大きくなったと思いませんか?
と言うことで、カメラが被写体に近づくと、ボケが大きくなります。
背景を遠ざけるとボケる?
今度は背景を遠ざけます。
まとめ
拙い作図なので伝わりにくかったかも知れませんが、なーんとなくお分かりいただけたかと思います。
以上がボケの4要素の原理でした!
この原理がベースにあって、フルサイズがボケると言われているのですが、これは半分正解で、半分は嘘です!詳しくは以下のページをご確認ください。
冒頭に述べましたが、原理なんて知らなくてもボケた写真が撮れるのです!
ボケに関して以下の記事も読んでいただければより理解が深まると思います。
それでは、他のページも見ていただいて、一緒に写真のある生活を楽しみましょう♪
少しでも疑問が解消できたり、参考になったという方はシェアボタンを宜しくお願いします!!m(_ _)m
コメント