スポンサーリンク

天の川の撮影方法と便利なアプリやサイトの紹介

天の川の画像

天の川を写真に撮るためには、いくつかの条件が揃わなければなりません。

今日写せるのかどうか、どの方角に見えるのか、それらを調べるのに便利なアプリやサイトを紹介します。

加えて、現地でのカメラの設定の仕方を紹介します。

スポンサーリンク

 天の川が見える条件は?

天の川を見るためには「光害のない場所」、「月のあるなし」、「天気」、「時間」、「方角」の5つの条件が揃う必要があります。

あと、季節としては日本では年中天の川を見ることができますが、5月~9月くらいに見える夏の天の川のうち特に南側が濃く見えます。

スポンサーリンク

 条件を調べるためのアプリやサイト

光害のない場所の確認

光害とは、夜空を観測する際に余計な光のことを指します。

光害は街の明かり等を指しますが、この光害が少ない場所を調べられるサイトが光害マップです。

この中の明かりが全くない部分が理想ですが、それは大抵山の頂上付近で、夜中にそこに向かうのは危険です…。

天の川撮影(光害)

そのため、この図のような色の部分であれば撮影可能です!

実際に、トップに載せた写真はこの中心にある池のそばで撮ったものです!

月のあるなしの確認

星や天の川を撮影する際には月も光害になります。

そのため、天の川を撮影しようと考えた場合は月が出ていないことを確認する必要があります。

月が出ていない状況は2パターンあります。

1つ目は月の満ち欠けです。天の川を撮影するためには月が半月よりも小さく、できれば新月であることが必要です。当日夜の月の状況を知るためには月齢カレンダーがおススメです。

2つ目に、たとえ月が満月の夜でも月が地平線の下に隠れていれば空には月が出ていない状況となります。月が出ているか出ていないかはこちらのサイトで確認できます。お住まいの地域をクリックして、月の出入りの部分を見れば何時に月が出て、何時に月が沈むかが分かりますので、月が出る前や、月が沈んだ後に撮影スポットに行けばよいのというわけです。

天気の確認

天気はただ天気予報を見れば良いというものではありません。

晴れていても雲がどの程度かかっているのか把握しなければ天の川が写せません。

そこで、SCWというサイトを使えばその日の雲の動きを予報してくれます。

SCWスクショ

時間の確認

時間は上記の月の出入り時間、SCWで雲がかかっていない時間を確認して決定します。

しかし、天体も時間によって周り、水平線の向こうに沈んだりします。

そこで、その決定した時間に天の川がどの方向に見えているのか次の項目で紹介するアプリで確認します。

方角の確認

天体の方角を調べるのにオススメのアプリはStarWalk2です。

向いている方向にどの天体があるのかを示してくれますし、時間の経過とともに天体が動くのを時間を変更をして予め確認することができます。

StarWalk2スクショ

iosはこちら、androidはこちらを確認してみてください。

スポンサーリンク

 天の川を撮るためのカメラの設定

天の川を撮影するためにはフルサイズカメラ明るく広角なレンズがある事が望ましいです。

フルサイズカメラは10万円程度で入手しようと思ったら以下の3種類がおすすめです。

デジタル一眼レフカメラ EOS 6D Mark II (Canon)
amazon楽天Yahoo!
Rentio で3泊4日レンタル月間レンタル
デジタル一眼レフカメラ D7500(Nikon)
amazon楽天Yahoo!
Rentio で3泊4日レンタル月間レンタル
ミラーレス一眼 α7 II ボディ(Sony)※1つ前の型
amazon楽天Yahoo!
Rentio で3泊4日レンタル月間レンタル

また、明るく広角なレンズはコスパを考えると以下の星専用とも言われるレンズがおススメです。

超広角単焦点レンズ 14mm F2.8(SAMYANG)
amazon楽天Yahoo!
Rentio で3泊4日レンタル月間レンタル
超広角激安レンズSAMYANG14mmF2.8【レンズレビュー】
韓国製レンズのサムヤン14mmF2.8という超広角単焦点レンズの機能、デメリットを紹介します。何よりまずは、このレンズはとても安く、超広角の世界が4万円程度で入手できます。星専用と言われるこのレンズの作例も紹介しています。

そして、設定はF値はF2.8、感度3200、シャッタースピードは30秒にしてください。

天の川撮影(設定)紹介したレンズは絞り環のあるタイプなので、画面に表示されていませんが、F2.8に設定しています。

ちなみに、もしもF1.4のレンズがあるのであれば感度は1600、シャッタースピードは15秒等にできます。

そして、ピントを合わせるためにライブビューモードにして拡大してマニュアルでピント調整します。詳しくは以下の記事を参考にしてください。

綺麗な星空の写真の撮り方!一眼初心者でも意外と簡単!
星を撮影してみたいけど、難しそう…。実は、初心者でもいくつかのコツさえつかめば意外と簡単に撮影できます!写真付きで星空を撮影するときの肝になるピント合わせやその他の設定の仕方を紹介し、さらに、より綺麗な星空を撮影するためにあったら良い高コスパ機材を紹介します。

後はカメラ本体に触れずにシャッターを切れば良いだけです!

スローシャッターは三脚に乗せても僅かに手ブレ…そんな時は?
長秒露光(スローシャッター)の場合、三脚を使用してもシャッターを人間が押すと、その際のブレが仕上がり写真に僅かに現れます。そこで、シャッターを切り始める際にはカメラから手を離しておく必要がありますが、どうやって手を離したままシャッターを切るのか、その方法をセルフタイマー、Wi-Fi、レリーズと絡め紹介します。
スポンサーリンク

 まとめ

いかがでしょうか?星よりも明るさが少ない天の川を撮るために最も大事なのは気象などの条件です。

上記のサイトやアプリを使って条件を確認し、ベストなタイミングがあれば光害の少ないところに出かければあとはほんの少しの設定のコツがあるのみです。

あとは明るいレンズさえあれば初心者でも簡単に撮影可能です。

それでは、他のページも見ていただいて、一緒に写真のある生活を楽しみましょう♪

少しでも疑問が解消できたり、参考になったという方はシェアボタンを宜しくお願いします!!m(_ _)m

どんぐり出張フォトサービス
この記事が役立ったら
いいね!しよう
ブログ更新情報やサービス情報をお届けします
撮り方
スポンサーリンク
windkindaiteiをフォローする
旅好きカメラマンの備忘録

コメント