カメラの測光モードは基本的に3種類ありますが、カメラを始めたばかりの方はあまり違いを考えたことはないのではないでしょうか?
そこで、今回は各測光モードについて、画像と共に説明したいと思います。
そもそも、測光とは?
測光とは、読んで字のごとくですが、「光を測ること」です。
つまり、測光とは明るさを確認し、露出計に表示する機能のことです。
そして、この測光の際にAv(絞り優先モード)やTv(シャッタースピード優先モード)などの任意の項目以外は自動で設定されるモードや、M(マニュアル)でもISOをオートにする等、明るさに影響する項目のうち何か一つでも自動で設定されるようになっていると、測光結果が露出計の真ん中(つまり適正露出)になるように自動設定の項目は設定されます。
このように、いずれもAVモードで撮影したものですが、測光している部分が適正露出になるようにカメラが自動的に設定してくれます。
また、マニュアルモードで感度も自身で設定している場合は、測光の結果適正なのか、オーバーなのか、アンダーなのかが露出計に表示されます。
露出計の見方はこちらを参照してください。
そして、各測光モードで測光する部分が異なっています。
各モードの違い
各モード違いが分かるように、マニュアルモードで感度・SS・F値を一定で撮影しますので、露出計の違いを見てみてください!
多分割測光(キャノンでは評価測光、ニコンではマルチパターン測光)
画面全体を細かく分割して、各コマで露出を測定し、適切な露出にしてくれる測光方法です。
極端に明るい太陽や、照明等が入っても、そこに露出を合わせて被写体を黒つぶれさせるなんてことはなく、全体から被写体を評価して、被写体を適正露出にしてくれるモードです。
出荷時の初期設定もこのモードになっており、最もミスが少ない、原則的に使用するモードです。
評価測光で適正露出になっています。この設定で他の測光方法も見ていきましょう。
平均測光
論理的には評価測光同様、画面全体を測光してくれますが、全体の平均露出を算出してくれるモードです。そのため、極端に明るい太陽や照明が入ると、「平均的に明るい画像になっている」と判断して、アンダー気味の仕上がりになってしまったり、背景に黒つぶれした部分が多いとオーバー気味の仕上がりになってしまうモードです。
ちなみに、一般的な平均測光は完全に画面全体を平均するのではなく、中央重点平均測光と言って、中央部に重点を置いた加重平均で露出を算出してくれるモードです。
先ほどの評価測光と同じ感度100、シャッタースピード1/60、F値1.8で撮影していますし、実際写っている明るさは変わっていませんが、露出計は約2段明るい結果となっています。
部分測光・スポット測光
部分測光と、スポット測光の2つは中央の一部分のみを測光します。
スポット測光の方がより狭い範囲を測光します。
キャノン公式サイトによると、部分測光は中央部6.2%を測光し、スポット測光は中央部1.5%を測光します。
そのため、太陽光や照明が入り込んで逆光になっている場合のように被写体と背景で明暗差が大きい場合は被写体の露出を適正に測定するのに向いているモードです。
この測光モードに関しては、部分測光で測光し、マニュアルモードで撮影する画像を用意しました。
中央部分の狭い範囲だけを測光するので、黒い車の明るさを測るので、露出計はマイナスを示しています。
まとめ
測光の方法について紹介してみました。
いかがでしょうか?測光について少しでも理解していただけましたでしょうか?
・何かしらをオートで決めてくれるモードでは、測光している部分が適正露出になるように他の項目を設定してくれます。
・全てマニュアルで設定する場合は、測光した結果、露出計に現在の露出を示してくれます。 ・評価測光は全体を分割して適正な露出に設定するモードで、基本的にはこのモードで間違いはない。 ・平均測光は全体を平均的に速攻するモード ・部分測光・スポット測光は中央部分のほんの一部のみを測光するモード |
それでは、他のページも見ていただいて、一緒に写真のある生活を楽しみましょう♪
少しでも疑問が解消できたり、参考になったという方はシェアボタンを宜しくお願いします!!m(_ _)m
コメント