カメラ基本パースと圧縮効果ってなに?遠近感を操ってワンランク上の写真を撮る! パースペクティブ(遠近感)と、圧縮効果とは写真の世界では対になる言葉です。広角レンズで撮影すると、奥行きが強調され、逆に望遠レンズで撮影すると、背景が迫ってくるような写真になります。なぜこのような写真になるのか実写と図解で理由を説明し、それぞれの活用方法を紹介します。 2020.04.27カメラ基本
撮り方コツを掴めば意外と簡単⁉やることはたった2つ、食べ物の美味しそうな撮り方! 料理を撮影するとなぜかまずそうに見えることがあるのではないでしょうか?まずは光の当て方や盛り付け方を少し工夫するだけで簡単にインスタ映え必至の美味しそうな料理の撮影をすることができます。料理を撮る際のライティングを中心に画像を比較しながら説明します。 2020.04.16撮り方
撮り方日中シンクロの仕方!被写体と青空の明暗差をなくす! 空が白飛び、被写体が真っ黒!そういう時はどうするべきか?そんな時に使える対処法、日中シンクロを紹介します。日中のポートレートをより幻想的に、青空と被写体をいずれも綺麗に1枚の写真に収めるには?日中シンクロとは何なのか、どうやって設定するのかを記載しています。 2020.04.13撮り方
カメラ基本ミラーレス一眼と一眼レフの違いって?どっちを買うべき? 一眼と言っても、ミラーレスとレフ機があります。それぞれどのように違うのか、構造を図説し、それに基づいたそれぞれのメリット・デメリットを比較します。また、どちらを買うべきかという点に関しても、あくまでも個人の考えですが、触れています。 2020.04.07カメラ基本
レンズ超広角激安レンズSAMYANG14mmF2.8【レンズレビュー】 韓国製レンズのサムヤン14mmF2.8という超広角単焦点レンズの機能、デメリットを紹介します。何よりまずは、このレンズはとても安く、超広角の世界が4万円程度で入手できます。星専用と言われるこのレンズの作例も紹介しています。 2020.04.02レンズ
撮り方写真をおしゃれでかわいい雰囲気にしてくれる玉ボケの撮り方 背景に丸く可愛らしいボケが入っているファンタジックでインスタ映えする写真を見たことがありませんか?これは玉ボケと言って、写真が可愛いくなるテクニックの一つです。この記事では玉ボケを写すための方法と、おすすめレンズを紹介し、関連する別の記事も紹介します。 2020.03.30撮り方
小物等その他6DMarkⅡ専用バッテリーグリップ、BG-E21【レビュー】 6DMark2専用のバッテリーグリップBG-E21を紹介します。バッテリーグリップとは何か、どんなメリット、デメリットがあるのか、6DMark2のボディと専用グリップであるこのバッテリーグリップとの相性や使用感などを紹介します。 2020.03.28小物等その他
ボディ唯一のバリアングル搭載の入門用小型フルサイズレフ機、6DMarkⅡ【レビュー】 最小最軽量フルサイズレフ機、バリアングル搭載のフルサイズレフ機である6Dmark2のレビューです。上位機5Dmark4との比較や、エントリーモデルとの比較の上、おすすめポイントや作例を紹介します。また、購入するならレンズキットをお勧めしませんので、その辺りも記載しています。 2020.03.17ボディ
ストロボ技適マークがついて最強になったYONGNUO ラジオスレーブYN560TX-Ⅱ【レビュー】 技適マークがついて、日本の電波法の問題をクリアしてコスパが最強となったYONGNUO(ヨンヌオ)のラジオスレーブ(無線機)YN560TX-Ⅱの紹介とレビューです。オフカメラで発光できる最安のストロボ・最安のラジオスレーブで、手元で3グループに分けて明るさを調整できます。 2020.03.11ストロボ
ストロボ激安だけど、使い勝手最高の中国製ストロボ「YONGNUO YN560 III Speedlight」【レビュー】 コスパ最強の中華製ストロボ、YONGNUO(ヨンヌオ)のYN560 Ⅲを紹介します。ラジオスレーブが使えるストロボの中では最安の製品で、オフカメラ(カメラから外して光らせる)や、多灯ライティングを行うには高コスパクリップオンストロボです。 2020.03.07ストロボ